
このブログでは、色々と義足生活にまつわる話をさせて頂いています。
義足生活についてのこと、工夫してること、気をつけていることなど。
このページでまとめていきますので、義足生活の参考にして頂ければと思います。
(内容は随時追加していきます)
目次
一日の過ごし方
幻肢痛
生活にまつわること
義足にまつわること
体にまつわること
靴にまつわること
服にまつわること
ものにまつわること
考え方にまつわること
また、別の見方で義足生活で困ったりめんどくさいことはこちらにまとめています。
義足で生活をするようになっておよそ8年が経ちました。
日常生活で本当に不可能なことはほとんどないと言えるのですが、どうしても困ることや...
一日の過ごし方
切断されたばかりの方、入院中、療養中の方にとってこの先どのような生活を送ることになるのか?不安に思われることが多いと思います。
そこで、自分のとある一日についてご紹介します。
忙しい時で多少極端な例ではありますが、一例としてご参考までに。
義足生活まとめ→
退院してどのような生活を送ることになるのか?
切断されたばかりの方、入院中、自宅療養中の方にとって、義足を...
上記の平日編に続き、とある休日についてご紹介します。
何でもない休日の話で、私の生活になんて興味ないかも知れませんが、ご参考までに。
義足生活まとめ→
股義足ユーザーの一日、休日編です。
ごくごく普通の休日の話で、私の生活になんて興味ないかと思いますが...
幻肢痛
切断者の多くの方が感じる幻肢と幻肢痛。
切断当初、幻肢痛には悩まされるケースが多く、ご相談もよく頂きます。
(特に幻肢について)個人差が大きいようですが、自分はこう考えています。
義足生活まとめ→
切断者が多くの場合経験する、幻肢。
幻肢とは、切断した部位が存在するように感じることで、そこに痛みを感じることを...
また、幻肢痛がひどい時の具体的な対策として、貼るカイロなどで断端を温めてみると症状は緩和されることがわかりました。
体の一部を失った人の多くが苦しめられる症状、幻肢痛。
義足ユーザーの場合、足のなくなった部分に痛みを感じることになります。
悩んでおられ...
上の記事で書いたことは間違っていないと思うのですが、新たな事実が発覚。
寝ている最中も幻肢痛はきていて、私はそれでもお構いなしに寝ているようです…
悩まれている方が多く、何度か取り上げている幻肢痛とその対策。
このたび、新事実が明らかになりました。
まず、これまで取り上げた幻...
鈍感力こそ一番の幻肢痛対策、というのは正しい気がします。
できれば苦労しない、と言いたくなるでしょうが…
生活にまつわること
トイレ
義足履いて生活する上でまず疑問に思い、よくご相談も頂くトイレ。
股義足の場合は特に想像がつきにくいですよね。
自分の場合はこうしています。
義足生活まとめ→
股義足はソケットを腰の上から巻くので、
トイレはどうするんだろう?
と入院中自分も疑問に思っていました...
通勤
義足になって一番不安なことは通勤でした。
通勤が少しでも楽になるように自分なりに工夫していることです。
うっかりラッシュに巻き込まれてひどい目に遭ったので、お気をつけください。
義足生活まとめ→
義足で仕事に復帰する上で一番不安なことは通勤でした。
幸い仕事は元々デスクワークで仕事上支障はほとんどありません。
...
電車、バスの座席
義足ユーザーでときおり話題になる、席を「ゆずられるか」「ゆずってもらうか」のと。
自分はこんな風に思っています。
義足生活まとめ→
先日電車で席ゆずっていただきました。(優先席)
「ありがとうございます」とお礼言って、座らせていただきました。
...
旅行
旅行では自宅と違って様々な事態に遭遇しますが、最初は色々と想定して心配も多かったのですが、今ではほとんど気にせず出掛けています。
その中で自分はこうしている、という点をいくつか紹介させて頂きます。
https://gohdp.net/travel/
義足にまつわること
義足作り替え手続き(判定)
ソケットが合わなくなったり、修理や部品変更などで作り替えを行う際には、障害者総合支援法の補装具費の支給を受けることができます。
その際の手続きについてまとめました。
労災の場合、18歳未満の場合は手続きが異なるので、申し訳ございませんが義肢装具士さんなどにご確認ください。
義足生活まとめ→
前回ソケットを作って2年以上が経って体が変わってきたのか、ソケットが合わなくなってきました。
そこで今、ソケッ...
義足調整
義足を作り替えて調整を進めていく際には、ある程度思い切って切り替えることが必要になります。
そんな切り替えのタイミングについてです。
義足生活まとめ→
ソケットが合わなくなってきたのと、膝の耐用年数が過ぎているので、義足の作り替えをしています。
※作り替えの...
ソケット調整
ソケットは調整の中でも大きな部分を占めます。
自分がソケットの調整の際にチェックするポイントを覚え書きがてらまとめました。
義足生活まとめ→
前の記事(義足調整中。)で書いたとおり調整中でしたが、ほぼ完了しました。
アライメントに気を取...
外装新調
普段着けている外装。
外装新調した時のポイント、やっている工夫についてです。
義足生活まとめ→
義足は骨組みの骨格に、普段はスポンジでできた外装を履かせているわけですが、
この外装、とても消耗が激しい部品で...
微調整
義足の調整はとても微妙なものです。
ちょっとした条件によっても歩きやすさは大きく左右されますし、どんな状況にも対応できる状態にするのは非常に難しいです。
その中で折り合いをつけていく必要があるので、私は小さな微調整であればある程度自分で対応してします。
義足生活まとめ→
以前「靴の話。」も触れましたが、履いている靴は歩きに大きく影響します。
私の場合は普段着の時は底が真っ...
体にまつわること
持久力
よくご質問頂く義足をどれぐらいの時間つけているか、どれぐらいの距離(時間)歩けるか、についてです。
義足生活まとめ→
義足をどれぐらいの時間履いていますか?
義足でどれぐらいの距離(or時間)歩けますか?
という質...
身体のケア
義足履いていると、多少なりとも身体に負担がかかります。
ずっと続いていく義足生活は何十年にもなるので、身体のケアは重要と考えています。
義足生活まとめ→
股義足履いて生活していると、健足や腰回りをはじめ、身体の残っている部分に多少なりとも負担がかかります。
今回は...
断端の傷
義足を使っている以上、断端に傷ができてしまうことはどうしてもあります。
そんなときは義足をなるべく履かずに傷が治るのを待つのが一番なのですが、そうも言ってられないので、傷ができてしまったときの対処と予防策について自分がやっていることを紹介します。
義足生活まとめ→
義足を使っている以上、断端に傷ができてしまうことはどうしてもあります。
痛いし、義足をうまく操作できずに歩きづらかった...
最近風邪ひきました。
平熱35℃のところ38℃後半まで熱が上がり、けっこうしんどかったです。
最初は「寝てればなおる」と思って...
靴にまつわること
靴の話(普段履き)
膝上以上の義足にとっての大きな悩み。靴。
自分の中でオススメの最高に歩きやすい一足です!
是非お試しを↑
義足生活まとめ→
義足での悩みの種、靴選び。
特に膝上以上の切断では、靴は歩行に大きく影響します。
歩きにくい靴では思いど...
ビジネスシューズ
普通のビジネスシューズの膝折れしやすさったらないです。
ふだん履きのスニーカーと比べるとパフォーマンスは6割ぐらい(自分比)ですよ。
しかしいろいろ試し続けてようやくビジネスシューズ問題も解決しました。
義足生活まとめ→
特に大腿義足、股義足の男性が直面する「義足でビジネスシューズ問題」。
自分も長年悩まされ続けてきました。
かかと...
大腿義足以上の場合直面する「義足でビジネスシューズ問題」。
前回オールソール交換という一つの解決策を提示させていただきました。
「義...
これまで、「義足ビジネスシューズ問題」を解決するために、2つの方法を紹介させていただきました。
・既製の靴のオールソール交換
・完全オ...
ここまでの道のり、長かった…
服にまつわること
服選び
義足生活の悩みの一つ、服選び。
自分は義肢装具士さんに色々わがまま(?)言って対応して頂いているので、あまり制限はないのですが、気を遣うポイントはあります。
義足生活まとめ→
股義足の悩みの一つ、服選び。
ソケットを腰に巻く以上、どうしても腰回りは一回り大きくなるので。
(履い...
パンツ選び
これまた股義足の悩みの一つ、パンツ選び。
身を切るような思いで全世界に自分の履いてるパンツを公表する暴挙に出ました。
参考にして頂けると報われますw
義足生活まとめ→
唐突にパンツの話ですが。。。至って真面目ですw
股義足は生身にパンツ、その上にソケットを巻くことになります。
...
ものにまつわること
家にあった方が便利なもの。
義足生活で家にあった方が便利なものを紹介します。
自分はものを置きたくないタイプなので最小限にしようとしていますが、考え方によって自分のスタイルを作っていって頂ければと思います。
義足生活まとめ→
基本的に、義足があれば日常生活でできないことはほとんどありません。
それでも不自由なところはあるので...
ふだんの持ちもの
義足で歩くときは、絶妙なバランスが要求されます。
それが、重いものや大きいものを持つと絶妙なところで保っているバランスが崩れてしまうんです。
なのでできるだけものは持ちたくない。
ふだんの持ちものをできるだけ少なく、身軽にしているのはこのためです。
→義足生活まとめ
前回(→休日編)、持ちものを少なく、軽く、小さくすることについて書きました。
今回は平日の場合。
平日も財布などの小...
義足生活まとめ→
義足で歩くときにはほんの少しの重心のずれが歩きに影響します。
荷物が重かったり、大きなものを持ったりするとバランスを崩...
荷物が大きくなったら、キャリーバッグにするとまだましですね。
また、必ず持ち歩くもの、何かあった時に備えて持ち歩いているものがあります。
私が義足生活8年間で考え抜き、独断と偏見で選んだ3つの必須アイテムがこちら。
義足生活は慣れてくれば身軽なもの。
普段出かける時に気を使うことはほとんどありません。
しかし、必ず持ち歩くもの、何かあった時に備えて持...
考え方
「もしかして」への割り切り
義足で生活していると、「こけるかもしれない」をはじめとする「…かもしれない」という心配ごとはつきものです。
それらの心配ごとに対してどう考え付き合っていくか。
自分は低い確率の「もしかして」を心配するより、割り切ってより便利な方を選んだり思い切ってやってしまうという方が自分には合っているようです。 こける頻度や「もしかして」への割り切り
義足生活まとめ→
大腿義足以上の義足では転倒はつきもの。
なかでも、膝が体重を支えられない状態で体重をかけた時にがくっと膝から崩れ落ち...